ものづくり企業GX推進フォーラム/敵か味方か!?AI談義2025 ~クリエイティブのこれから~

ものづくり企業GX推進フォーラム

会場

日時/109日(木)13:00~15:00(受付12:30~)

会場/2F テレコメディアホール

主催:徳島県、ものづくり企業GX推進コンソーシアム

AIを活用した材料開発に興味はありませんか?開発期間の短縮・開発コストの削減を可能にする「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」について、愛媛県の企業がセルロースナノファイバー素材の開発に応用した事例を交えて紹介します。

上林 幸平 氏

【演題】実例で学ぶGX: MIが切り拓く環境配慮の未来

マテリアルズ・インフォマティクスがGX推進をどのように加速し、環境配慮型ものづくりの実現に貢献するか
について、実例を交えて紹介します。

【講師】MI-6株式会社 事業開発部/上林 幸平 氏

柏田 祥策 氏

【演題】GXのためのマテリアルズインフォマティクスとセルロースナノファイバーの社会実装の可能性

セルロースナノファイバーの大きな課題である、脱水・成形に係る時間を最少にする帰納法解析と、物性を最大化する乾燥条件を可能にしたマテリアルズインフォマティクス解析について紹介します。

【講師】カミ商事株式会社 開発企画部 部長代理/柏田 祥策 氏

お問い合せ・申込み先

徳島県 経済産業部 産業創生・大学連携課
TEL :088-621-2157
E-mail : sangyousouseidaigakurenkeika@pref.tokushima.lg.jp

敵か味方か!?AI談義2025 ~クリエイティブのこれから~

会場

日時/109日(木)15:30~17:00(受付15:00~)

会場/2F テレコメディアホール

定員/130名

主催:( 公財 )とくしま産業振興機構

AIが飛躍的な進歩を遂げ続ける2025年。私たちの生活だけでなく、創作の現場にもAIが深く入り込んでいることを、日々実感しているクリエイターも多いのではないでしょうか。イラスト、写真、デザイン、文章、音楽、動画等、AIによる生成ツールはまさに日進月歩、誰もが簡単に“それらしい”ものをつくれる夢のような時代となりました。「AIはクリエイティブを進化させる」「効率化の頼もしい味方だ」「表現の可能性がかつてないほど広がる」など、歓迎の声があがる一方で、「創造力が失われてしまう」「人間の仕事や役割が奪われるのでは?」という不安や疑問の声も、確かに存在します。このセミナーでは、それぞれの現場でAIと向き合っているゲストが登壇し、自身の実例や経験を交えながら、AIとの関わり方、そしてこれからのクリエイティブについて、ざっくばらんに語り合います。AIを積極的に活用している方も、まだ少し距離を置いている方も、そしてそのどちらでもないという方も、立場やスタンスの違いを超えて、「創造すること」そのものについて、今、少しだけ立ち止まって一緒に考えてみませんか?

貝出 康 氏

株式会社カンマン
代表取締役
貝出 康 氏

近藤デザイン事務所
代表
近藤 哲朗 氏

森岡 太悟 氏

有限会社白滝製麺
代表取締役
森岡 太悟 氏

山本 耕司 氏

四国大学 副学長
経営情報学部 メディア情報学科 教授
山本 耕司 氏

佐藤 あすか 氏

株式会社とぶとり堂
代表取締役
佐藤 あすか 氏

お問い合せ・申込み先

公益財団法人とくしま産業振興機構 経営支援部
TEL :088-654-0103
E-mail : sien@our-think.or.jp
URL : https://www.our-think.or.jp/326969/