会場
日時/10月9日(木)14:40~17:30(受付14:00~)
会場/1F 第1会議室
定員/120名
主催:農林水産省フードテック官民協議会、徳島県
地域発、フードテックで食の未来を切り拓く。気候変動や食料不足への懸念が高まる中、環境負荷を低減した持続可能な食料システムが、地域の産業にも強く求められています。徳島県の豊かな自然や農林水産業、そして特色ある食文化を次世代へつなぎ、地域課題をチャンスに変えていく鍵となるのがフードテックです。本セミナーは、最前線で活躍する登壇者より、食の最新動向や地域発の新たなビジネス創出のヒントを解説します。
こんな方におすすめです
- フードテックに関心がある企業・自治体・研究機関の方
- スタートアップとの協業を通じてビジネスを模索している方
- 農林水産省や徳島の食のエコシステムを知りたい方
プログラム
14:40 開催挨拶
14:45

農林水産省のフードテックの取組み
農林水産省 大臣官房 新事業・食品産業部 新事業・国際グループ/吉田 和樹 氏

四国から始まるフードイノベーション ~地域資源とテクノロジーの融合~
四国経済産業局 地域経済部 製造産業・情報政策課 経済産業技官/惠谷 優希 氏

徳島県のフードテック・イノベーション創出に向けた取組みについて
徳島県 経済産業部 産業創生・大学連携課 課長/大竹 耕太 氏

次世代産業の創出拠点:徳島大学バイオイノベーション研究所の取り組み
徳島大学バイオイノベーション研究所 所長 教授/三戸 太郎 氏

フードテックのグローバルトレンドと日本のスタートアップの可能性
CIC Institute Director/名倉 勝 氏
~~休憩~~
15:50

食品中エクソソームの品質評価技術とその産業応用
株式会社Egret・Lab 取締役/冨永 辰也 氏

希少糖イノベーション:D-アルロースの食品分野での実用化
香川大学・国際希少糖研究教育機構・機構長/秋光 和也 氏

地方から世界へ、食の可能性を拡げる
株式会社ふじや 代表取締役社長/鍛谷 徹 氏

スマート水産業の可能性と実態について
株式会社リブル 共同代表 CTO/岩本 健輔 氏

生物の潜在的な力を借りて、あなたと地球の課題を解決する産業を創造する
株式会社セツロテック 精密育種事業本部 部長/大西 弘二 氏
16:40 閉会挨拶
16:45 ネットワーキング(17:30終了)
お問い合せ・申込先
フードテックビジネス実証事業事務局
TEL : 0800-100-4510
E-mail:foodtech-r7@mail.gnavi.co.jp
URL : https://peatix.com/event/4520199/view