会場
日時/10月9日(木)14:00~15:15(受付13:30~)
会場/1F 第2会議室
定員/先着70名
主催:徳島県生活環境部交通政策課
四国における新幹線整備は、昭和48年に「基本計画」に決定されて以来、整備計画への格上げが先延ばしされたままとなっており、九州をはじめ新幹線が整備された地域との格差が広がっています。
四国の新幹線の整備は、人・モノなど幅広い分野での交流促進・交流圏域拡大や災害に強い地域づくり、経済発展、観光振興などの地方創生の推進につながるものであり、中四国・関西の「広域経済圏」の形成に大きく寄与する、重要な国家プロジェクトです。
本セミナーでは、「四国の新幹線計画の概要と実現に向けた取組」や、「新幹線の開業効果」について、詳しく解説していただきます。

【演題】四国の新幹線計画の概要と実現に向けた取組
四国経済連合会 事務局次長 兼 企画調査部長(四国新幹線整備促進期成会 代表事務局)安藤 栄祐 氏
[プロフィール]
四国電力株式会社入社、同社経営企画部調査役(地域経済)、(一社)四国ツーリズム創造機構副本部長などを経て、令和5年より四国経済連合会事務局次長 兼 企画調査部長(四国新幹線整備促進期成会代表事務局)

【演題】新幹線の開業効果 ~いまこそ動くべき時~
京都大学名誉教授、富山大学特別研究教授 中川 大 氏
[プロフィール]
京都大学大学院工学研究科修了。建設省、国土庁、東京工業大学助手、京都大学大学院教授などを経て、平成29年より現在の京都大学名誉教授、富山大学特別研究教授。 社会資本整備評価、都市・交通の活性化等に関する研究を行うとともに、富山ライトレール、京都丹後鉄道など各地の地域公共交通の再生・活性化事業に参画。日本都市計画学会計画設計賞(2005年、2010年)、日本モビリティマネジメント会議プロジェクト賞(2016年)等を受賞。
お問い合せ・申込み先
徳島県 生活環境部 交通政策課
TEL :088-621-2581 FAX : 088-621-2832
E-mail : koutsuuseisakuka@pref.tokushima.lg.jp